忍者ブログ
毎日は無理だけど、毎週ならなんとか
[160]  [159]  [158]  [157]  [156]  [155]  [154]  [153]  [152]  [151]  [150
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 快晴の土曜日。私の9連休も、残すところあと1日だけとなってしまった。
 この連休のうちにやろうと思っていたことのリストの中に、模様替えがあった。家全体なんていう大規模なものではない。捨てようかと思っていた年代モノの書棚(40年以上前に、義父が購入した)のねじを締めなおし、ニスを塗って、私の机の脇の壁に「L字」を使って立てかけたり、他には、キッチンのこれまた書棚代わりにしているカラーボックスの上に、更に煉瓦と厚い板を重ねて、飾り棚を作ってみたり。そのついでに、普段の週末ではできないような、深いところの整理整頓もした。今は中学、高校生になった娘たちの、小学校時代のテストや写真、通知票などが出てきたので、捨てるのものは潔く捨て、保存するものは、きちんとファイリングをした。また、10年以上も前に私が描いた色鉛筆画やパステル画も、懐かしみつつ、整理した。
 今日の絵は、その中の一枚。「千趣会」が主催していた、趣味の講座の受講生を対象に応募を募った「誌上展覧会」に応募し、入賞したもの。裏を見ると、「夕焼け・にんじん・雲」と書いてあった。
 受賞後、その千趣会からお仕事を頂いたことが、プロとしての最初の仕事だった。パッチワークの歴史を紹介する特集だった。依頼を頂いてから、都立の図書館へ行って、パッチワークの歴史を調べたことを覚えている。今のように、まだ、インターネットを気軽に遣ってはいない時代だったのだ。
 絵としては未熟だけれど、講評にもあったとおり、我ながら、雰囲気のある絵だと思う。これはファイリングせず、きちんと額装して目立つところに飾ろうと思う。初心を忘れないように。
 ずっと、決めかねていた、絵本の次のテーマが、漠然とではあるが、浮かんできた。いくつかある候補の中から、やはり、年老いた父と母のことを描こうか、と。先日の短い里帰りで、忘れっぽくなった父と、疲れやすくなって素直に私に甘える母をみて、改めてそう思った。離れて暮らしているし、充分なお小遣いもあげられなくて、なかなか親孝行ができない私。それでも、「親ってありがたい」という気持ちを、父と母が元気なうちに、形にしてプレゼントしたいと、強く、思った。
 
PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
May
性別:
女性
職業:
派遣社員、イラストレーター
趣味:
読書・お酒・ガーデニング
自己紹介:
派遣社員をしながら、絵本作家目指して、年1回、コンクールに応募しています。
【お知らせ】
2010年10月17日からしばらく日記を休んでいましたが、このたび、絵本のコンクールへの応募が無事済みましたので、2011年6月13日から再開いたしました。またよろしくお願いしますね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

忍者ブログ[PR]