忍者ブログ
毎日は無理だけど、毎週ならなんとか
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 祝日の木曜日。午前中に、次女に「合格通知」が届いた。滑り止めとはいえ合格は合格。本当によかった。事前の相談会で「内々のお約束」はいただいてはいたものの、それはただの口約束。当日の試験の成績が悪ければ違う結果もあったわけで、合格を知ったときは、それはそれは嬉しかった。心臓の強い次女本人も、さすがに自分で通知を見るまでは不安だったようで、翌日の朝まで「うれしいな~」を連発し、顔は終始にんまりしていた。
 さあ、それはそれとして、私は今日からいよいよ、絵本原画の本番制作に入る。手帳に貼り付けた予定表(Excelで作成)では、「2/11、ラフスケッチ完成」と、「予定」が書かれている。そしてきょう、13日は「見開き1開始」とある。私はこの計画に沿って体を動かせばいいだけ。計画は大切。そして、それを実行できる体力も同じくらいに。
 仕事を溜めないための一番いい方法は、「すぐに手をつける」ことだ考える。私はいわゆる頭のいい人間ではないが、幸い、体力があり、フットワークの軽さにはちょっと自信がある。なので、「これは、あとでね」じゃなくて、考える前に、とりあえず手をつける。難しい問題はもちろん時間はかかるし、ときにはその「せっかち」が災いして、痛い目に遭うこともなかったとは言えない。でも、終わってしまえば日々の忙しさにまぎれて、嫌な感情は薄れていくというのも事実。
 今週の2/11は、実家の父の誕生日だった。その前の週末に、メッセージカードを作った。あえて、子供たちの小さかったころの写真や、私や夫の今よりずっと若かった頃の写真と、次女が以前につくりかけていたポップアップタイプのパンダのカードを長女に渡し、コラージュをお願いした。そして、家族それぞれが、父に向けてお祝いの言葉を書いた。
 誕生日の前日早朝、プレゼントの赤いトレーナーと赤いチェックのシャツにメッセージカードを添えてラッピングし、発送した。翌日の昼ごろ、父から電話があった。少しもの忘れはあるものの、まだまだ私たち家族のことはちゃんと覚えている。うれしくて、受話器を置いてから涙が出てきそうになった。父と母が元気なうちに、出来る限りの親孝行をしたいと思っている。
 今月は、21日にも、今度は主人の母親の誕生日がある。同居しているので、私が仕切ってお祝いの会を開くのもいいな・・・と考えている。これもきょう、すぐにカードの制作にとりかかろう。絵本と並行だな。
 さて、きょうの絵。ひつじさんに出会ってやっと自分の居場所を見つけたパンダ君ですが、そこで、初めて「毛刈り」というものを見てしまいました・・・
PR


 今週は、「寒い」の一言だった。そして、東京にもはっきりとわかる雪が今シーズン初めて降った。降り始めたのは夕方。翌朝、いつもより5分早く次女と家を出て、公園の、まだ誰も歩いていない辺りにギシギシと音を立てながら足跡をつけて歩いた。ある場所には、途中までの雪だるまがあった。大きな胴体から5mぐらい離れたところに、とても小さな雪の玉が。早朝に来て遊んでいるうちに、時間切れでそのままにしてしまったのだろう。ふと、いつもは見かけない女子中学生の二人連れが目に入った。雪が積もっているこの辺りまで、わざわざ遠回りして歩いてきたのかも知れない。雪を喜ぶほど、まだまだこどもなのか。純粋でとてもかわいい。
 昨日のこと。いつものように朝4時前に起きて日課のワークアウトをしようと思ったのだけれど、体調がいまひとつ。とりあえず運動は休んで、英語の勉強を始めたのだけれど、眠いわけではないのにこれもまた頭に入っていかない。やはり、体調がよくないときは、頭もうまく働かないのだろう。
 諦めて、マニキュアを塗りなおし、乾かしながら友達に長いメールを打っていた。他の誰にも言えないこと。家族にも今は相談しないほうがいいようなことを。だんだん、自分の気持ちが整理されてきて、「私は何がしたいのか」がはっきりと浮かんでくる。少し寒気がしたので体温を計ってみたけれど、気のせいだった。マニキュアは綺麗に塗れて、熱もない。そして、会社指定のNo残業の金曜日。出社しない理由はなくなった。
 やはり女にとって、おしゃれとおしゃべりは、欠かせないものなのだろう。「ミニサイズの私」とも言える娘たちがなんとなく元気がないときは、おしゃれをさせて外に連れ出して、お茶でも飲みながら、ぺちゃくちゃおしゃべりを楽しめばいいんだ、と心得た昨日。まあ、「ミニサイズ」といっても、娘たちはもうとっくに私の身長を抜いたけれど。
 今日の絵。パンダくんは、トラさんの勧めで、ゆっくりと動く羊さんたちに近づきました。「ああ、やっと友達を見つけた!」と、喜んだのですが・・・


 TOEICの受験を申し込んだ。実に6年ぶり。
 受けようと思ったきっかけはやはり、この不況の中で、派遣社員としてどうしたら生き残れるか?と考えたことが大きいかな。
 「NHKラジオ英会話」は、去年の4月から続けてはいるが、単に、英語が話せたらかっこいいな~程度の考えからで、特に仕事に活かそうなどとは思っていなかった。が、どうせ勉強を続けるなら、もっと明確な目標を掲げた方が張り合いというものが持てるだろう、と。
 前回受けたときのスコアを見てみたら・・・「へ~意外に頑張ってたのね」と振り返ることができた。今回は、最近までTOEICに特化した学習はしていなかったものの、かけているエネルギーと時間は当時より多いと感じている。
 受験は3月。もう2ヶ月もないけれど、持ち前の集中力で前回を上回るスコアを狙おう。
 ところで今日、「暇があったら見て」と、嵐の大野君の美術作品集「FREE STYLE」を、次女から渡された。「暇なんていくら待っても来ないから、いま見ちゃう」と、家事の手を休め、カフェオレを入れて、日の当たる窓辺でじっくりとその作品集をめくった。
 作品はもちろんすべて素晴らしいが、それより感心したのが、彼の言葉だ。彼は歌もダンスも「嵐一」いや、「ジャニーズ一」と言ってもいいほど、うまいと思う。さらりとこなすのを見ていて、「もともとうまいのね」と、ずっと思っていた。でも、実はそうじゃなくて、彼はかなりの努力家、頑張り屋、負けず嫌いのようだ。
 しかし基本は「好きだから続ける」ということらしい。あれほど忙しいアイドルが、「作らないとすっきりしないから」といって、仕事のあとに寝ずに制作に没頭し、そのまま仕事に行くこともあったらしい(どうりで、いつも眠そうだよね)。
 今日も、絵本コンクールに出す絵本原稿のラフスケッチを描いていた。今日は、たった1シーンに3時間もかけてしまった。描いては消し、娘たちの意見も聞いて、また消しては描いて。その甲斐あって、かなり満足のいくシーンが描けた。去年の失敗から、今回は「時間に追われても手を抜かない、妥協しない」を肝に銘じている。まして今回は二度目のチャレンジ。「出すだけで満足」で終わらせたくはない。もっと貪欲に行く。
 さて、トラさんと友達になりたかったパンダくん。一生懸命走るけれど、足が短くて、どうしても追いつきません。いったい、誰となら友達になれるのでしょうね?


 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 私の冬休みは12月月30日から1月4日までの6日間。大掃除や年賀状書きなどの大きな仕事は26日までに済ませたので、この6日間に、机の整理や、住所録のメンテナンスなどの自分だけの仕事を、家事の合間にやるのが、だいたいの冬休みの過ごし方だ。
 今年の目標としては、①「講談社絵本新人賞」で、一次選考を通過する②英語学習と平行してイタリア語学習を始める③健康的にやせる・・・
 昨年、やはりこの場で目標を宣言して、長年やろうやろうと思っていて出来なかったことが達成できたので、今年もそれにのっかろうか、と。
 さて、きのうの元旦は、いいことがたくさんあったおので、少しだけここに書き残しておきたい。
 まず、朝、階下の義母に新年のあいさつに行ったら、「めいちゃん(義母と夫は私をこう呼びます)には、去年、クリスマスプレゼントをもらったので」と、手渡しでお手紙を頂いた。家事が落ち着いてから読んでみた。リウマチでこの季節には痛いはずの手で、とても長く、ていねいな文章で私への感謝と、義母自身が幸せであることなどが綴られていた。お義母さん、ありがとうございます。同居は、お互い(だけでなく、あなたの息子も)気を遣いますが、これからもうまくやっていきましょう。
 また、家族で食べたお雑煮を、娘たちが「すごくおいしい、このだしがいい」と、とても喜んでくれた。みんなが紅白を見ている大晦日の夜に、私だけ寒いキッチンで下ごしらえした甲斐があったというもの。家族の「おいしい」のひとことで、どれだけ日々の調理にやりがいが生まれることか。
 初詣でひいたおみくじでは、はじめての「小吉」で、ちょっとがっかりはしたが、今まで二年続きで「大吉」だったので、「今年は慎重にいきなさい」と言われているのだろう。慎重に、果敢にいくことにします。
 きょうの絵。パンダくんは、ペンギンさんたちと友達になりたいくて、冷たい海に飛び込みますが、溺れそうになってあわてて海から上がりました。


 忙しい一週間だった。師走であることは小さな理由で、やはり、受験生を持つ母親であることや、フルタイムの仕事は続けているものの、まだ、絵の道を諦められないということ。頭は非常に混乱していて、ひとつひとつ、書き出して整理しなければならないような状態。
 まず、先週からの課題。「絵本の作業時間を捻出するために、ブログに費やす時間を減らす」について。結論として、絵本コンクールが終わるまで、前回応募した原稿のイラストを中心に、既存のものを発表させていただく。文章は短く、わかりやすく。
 受験生の母としては、今更ではあるが、「一番大変なのは受験生本人なので、彼女の不安を煽ったり、焦らせたりしないように、私が大きくどっしりと構えていよう」と決めた。
 とはいえ言うのは簡単だ。まずは、家族に理解を求め、協力を得ることが大切。そのためには、私自身が家族を大切にしなければならない。求めるにはまず、相手を受け入れなければ。
 私の好きなケミストリーの歌の詩に、「悩まずに、考える」というのがある。頭が一杯になってしまったとき、意識的に言い聞かせている言葉。「どうしよう・・・」じゃなくて、「さて、どうやって片付けようか」ということ。
 一例:この土日は、在宅で仕事をしている夫と、高校生のくせにIllustratorでイラストの仕事をしている長女が、締め切りの関係で奪い合うようにパソコンを使用する。「趣味」だけでやっているブログの更新のために、私が割り込むことは難しい。ならば、ふたりが眠っている深夜にパソコンを使えばいい。
 ということで、今回は、朝型体質の私にしては珍しく、深夜に更新作業をしている。すっかり目が覚め、頭も冴えてきたので、この調子で年賀状の編集と印刷もしよう。眠れなくなってしまったら、そのまま眠らずに、いつもは録画しておく深夜番組をリアルタイムでチェックしよう。「悩まずに、考え」た結果、ストレスは軽減。みなさまにもオススメ。
 絵は、絵本の一場面。パンダちゃんが、お友達を求めて部屋を出て行くところ。こんな風に、暫くは、絵と文章に時間をかけずにやっていこうと思う。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
May
性別:
女性
職業:
派遣社員、イラストレーター
趣味:
読書・お酒・ガーデニング
自己紹介:
派遣社員をしながら、絵本作家目指して、年1回、コンクールに応募しています。
【お知らせ】
2010年10月17日からしばらく日記を休んでいましたが、このたび、絵本のコンクールへの応募が無事済みましたので、2011年6月13日から再開いたしました。またよろしくお願いしますね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

忍者ブログ[PR]